こんにちは、daijiです。50歳を過ぎてからというもの、「新しいことを始めるのは億劫だなぁ」なんて思う日が増えてきました。若い頃は何にでも興味津々だったのに、不思議なものですね。
そんなある日、ニュースやネットで頻繁に目にする「AI」という言葉。特に最近話題のGoogleのAI「Gemini(ジェミニ)」がすごいらしい、と耳にしました。
正直なところ、「AIなんて、自分には関係ない難しそうなものだろう」と敬遠していたんです。でも、「人生100年時代」なんて言われる今、新しいものに触れないでいるのはもったいないんじゃないか?と思い直し、思い切って使ってみることにしました。
この記事では、50代の私が実際にGeminiを使ってみて、「これは便利だ!」と感じた日常での活用法を、正直な感想とともにお届けします。
そもそも「Gemini」って何?
難しい説明は抜きにして、一言でいうと「めちゃくちゃ賢い、何でも知ってるアシスタント」です。
スマホやパソコンに話しかけたり、文字で質問したりするだけで、
* 調べ物をしてくれる
* 文章を考えてくれる
* アイデアを出してくれる
* 相談に乗ってくれる
など、本当に色々なことを手伝ってくれます。まるで、自分専用の優秀な秘書ができたような感覚です。
【実践】50代の私が試したGemini活用法4選
では、実際に私がどんな風に使ってみたのか、具体的な例をご紹介します。
##### 活用法1:趣味の「知りたい!」にすぐ答えてくれる
最近、週末に宇都宮のカフェを巡るのがささやかな楽しみです。そこで、Geminiにこんな風に聞いてみました
。
【質問】
「今度の週末、宇都宮でジャズが流れてるような、落ち着いた雰囲気のカフェに行きたいんだけど、どこかおすすめある?」
【Geminiの回答】
「宇都宮でジャズが楽しめるカフェですね。いくつか候補がありますよ。例えば、『カフェ・イン・ザ・ブルー』はいかがでしょうか。ジャズのレコードが豊富で、コーヒーも自家焙煎で美味しいと評判です。もう少し隠れ家的な雰囲気がお好みなら…」
すごい!まるでカフェに詳しい友人に相談しているみたいです。ネットで一つ一つ検索する手間が省けて、あっという間に行きたいお店の候補が見つかりました。
##### 活用法2:面倒な文章作成もあっという間
先日、町内会の会合の案内状を作る必要がありました。丁寧な言葉遣いを考えながら文章を作るのは、意外と時間がかかりますよね。そこで、Geminiにお願いしてみました。
【お願い】
「町内会の清掃活動への参加をお願いする案内文を作ってください。日時は〇月〇日、場所は〇〇公園です。
堅苦しすぎず、でも丁寧な感じでお願いします。」
【Geminiが作成した文章】
(時候の挨拶から始まり、清掃活動の目的、日時、場所、持ち物などが簡潔にまとめられた、非常に丁寧な文章が数秒で完成)
これには本当に驚きました。自分で一から考えるよりずっと早く、しかも完璧な文章が出てきたのです。少し手直しするだけで、すぐに案内状が完成しました。
##### 活用法3:健康の悩みにもアドバイスをくれる
50代ともなると、体のあちこちに不調が出てくるもの。最近、少し肩こりが気になっていたので、相談してみました。
【相談】
「最近、デスクワークで肩こりがひどいんだけど、オフィスで座ったまま簡単にできるストレッチを教えて。」
【Geminiの回答】
「お辛いですね。座ったままできる簡単なストレッチを3つご紹介します。1つ目は、首をゆっくり回す運動です…(イラスト付きで解説)。2つ目は…」
まるでパーソナルトレーナーのように、具体的で分かりやすいストレッチ方法を教えてくれました。これなら、仕事の合間に手軽に実践できそうです。
##### 活用法4:ブログのネタ出しにも!
「さて、次にブログで何を書こうかな…」と悩む時間は、ブロガーなら誰にでもあるはず。これもGeminiに相談してみました。
【相談】
「50代向けのブログで、次にどんな記事を書いたら読者に喜ばれるかな?いくつかアイデアを出して。」
【Geminiの回答】
1. 「50代からの『学び直し』入門」
2. 「懐かしの昭和歌謡、今こそ聴きたい名曲ベスト10」
3. 「定年後の生活費、リアルなシミュレーション」
…など、10個ほどの具体的なアイデアを提案してくれました。
自分では思いつかなかったような切り口もあって、創作意欲が湧いてきます。
まとめ:50代こそ、AIを恐れず使ってみよう!
最初は「難しそう」と敬遠していたAIですが、実際に使ってみると、私たちの日常を豊かに、そして便利にしてくれる最高のパートナーだと分かりました。
調べ物、文章作成、健康管理、趣味の深掘り…。これまで「ちょっと面倒だな」と感じていたことが、Geminiに話しかけるだけで一瞬で解決する。この体験は、想像以上に爽快です。
もちろん、AIの言うことが100%正しいとは限りません。でも、それは人間と同じ。大切なのは、道具として賢く使いこなすことです。
「新しいものは苦手」と思っている同世代の方にこそ、ぜひ一度、この「賢いアシスタント」を試してみてほ
しいと思います。きっと、あなたの日常に新しい風を吹き込んでくれるはずですよ。
コメント